コンテンツへスキップ

0.48.x · 変更履歴

チャットタブ、カスタムモード&高速インデックス化

このリリースでは、並行して会話できるチャットタブ、カスタムモードに対応した再設計のモードシステム、コストの可視性・インデックス化性能・MCPの信頼性の改善を導入しました。さらに、チャットが完了するとサウンド通知が再生されます。

内蔵モード & カスタムモード(ベータ)

Cursor には Agent と Ask の内蔵モードがあり、今回からカスタムモードを追加できるようになりました。また、挙動をより正しく反映するために「Edit」を「Manual」に名称変更しました。

Ask モードは既定であらゆる検索ツールにアクセスできるようになったため、`@Codebase` ツールは削除されました。必要に応じて自動でコードベースを検索します。検索を強制したい場合は、自然言語で Cursor に「search the codebase」と伝えてください。モードメニューで Ask の検索を無効化すると、Ask はあなたが提供したコンテキストだけを参照します。

AgentAskの詳細はこちら。

A screenshot of the Cursor editor interface showing a dropdown menu under the "Plan" mode selection. The menu includes several AI assistant modes: Agent, Ask, Manual, Plan (currently selected), Teach, and Yolo. Each mode has a corresponding keyboard shortcut. The interface is dark-themed, and the selected model is "claude-3.7-sonnet."


カスタムモード(ベータ)では、ワークフローに合ったツールやプロンプトを組み合わせて新しいモードを作成できます。カスタムモードに独自のキーバインドを割り当てられるため、⌘I は既定で Agent モード⌘L はサイドペインの表示切り替えになります。⌘I の割り当てを外した場合は、⌘I もサイドペインの表示切り替えになります。カスタムモードは現在ベータで、Settings → Features → Chat → Custom modes から有効化できます。

既定のモードは Settings(Settings → Features → Chat → Default chat mode)から、任意のモードまたは直近で使用したモードに設定できます。

詳しくは、カスタムモードをご覧ください。

A screenshot of the Cursor editor interface showing the settings for a custom AI assistant mode named "Agent." The settings panel includes options to name the mode, set the model (currently "claude-3.7-sonnet"), configure keybindings, and enable tools such as Search, Edit, and Run. Toggles for "Auto-apply edits" and "Auto-fix errors" are enabled, while "Auto-run" is disabled. There is also a field for adding custom instructions and a button labeled "Delete mode" at the bottom. The interface has a dark theme.

チャットタブ

チャット内で新しいタブ(⌘T)を作成し、複数の会話を並行して行えます。Option を押しながら + ボタンをクリックして新規タブを作成することもできます。Cmd+N は引き続き現在のタブ内で新しいチャットを作成します。

入力待ちのタブにはオレンジ色のドットが表示されます。

より高速なインデックス化

チーム内の類似コードベースのインデックス化性能を大幅に改善し、1 回の完全インデックス化後に続く大規模リポジトリの複製について、初回以降のインデックス時間を大きく短縮しました。たとえば、Cursor のコードベースは以前は約 20 分かかっていたところ、現在は 1 分未満でインデックス化されます。

サウンド通知(ベータ)

チャットのレビュー準備が整うと、Cursor がサウンドを再生できるようになりました。Settings → Features → Chat → Play sound on finish から有効化できます。

使用量ベースのコスト可視化

使用量ベースのモデルでは、履歴からチャットごとのコストと内訳を確認できるようになりました。

A screenshot of the Cursor editor interface showing the chat title "Improving Description Flow" with a dropdown displaying recent chat history. The dropdown includes entries like "Fixing Broken Links in Documentation," "Enhancing Content Cohesion," and others. The currently selected chat shows a cost breakdown tooltip indicating it used "2 gpt-4.5-preview" requests at $2.00 each, totaling $4.00. Icons for editing, duplicating, and viewing cost are visible next to the chat title. The interface uses a dark theme.

新しいオンボーディング

Cursor を使い始めやすくするため、新しいオンボーディングプロセスを導入しました。設定のインポート、テーマ、キーバインド、その他の環境設定を順に案内します。

A screenshot of the Cursor editor's onboarding interface titled "Quick Start." It prompts the user to choose keybindings from options like VS Code, Vim, Emacs, and Sublime Text (with VS Code selected). Three features are listed: "Agent" for planning and building, "Cursor Tab" for predicting next moves, and "Cmd-K" for editing code with AI. On the right, a sample message says, “Add a Settings page with what you find in src/ui/components,” using the "Agent" mode. At the bottom center, there is a blue "Continue" button. The interface has a dark theme with a macOS-style window.